[モバイルtop | PCサイトtop]

Yamashita ガス機器
ご使用上の注意


■ご使用前の準備と確認

警告
使用前には必ずガス漏れの確認、点火、消火の確認をしてからご使用ください
故障または破損したと思われるものは使用しないでください

  1. ガスホースの接続はすべてのコックおよびガス元栓を閉じてから行ってください
  2. ガスホースは新しいものを使用し、器具に接触しないようにお使いください
  3. 器具に表示されているガス以外のガスは使用しないでください
  4. LPガスをご使用の場合は、必ず低圧ガバナー(ガス圧調整器)をご使用ください。中・高圧のガバナーを使用されますとガス漏れを起こし、ガス器具が使えなくなるとともにガス漏れにより爆発につながる場合があります
  5. 使用開始直後は、ガスホース、ガス器具内に空気の入っている場合がありますのですぐに火のつかないことがあります
  6. 自動点火のガス器具で、1~2度着火動作を行っても火のつかない場合、ガスが器具内および周辺に充満して爆発の恐れがありますので、続けて着火動作を行わず、換気の上、時間を おいてから行うようにしてください

■設置場所について

警告
下記のような場所での使用は火災やガス漏れの原因となり大変危険です。絶対にお避けください

  1. 引火物(ガソリン、灯油、ガス)などが近くにある場所
  2. 燃えやすいものや熱に弱いもののそばや上
  3. 落下物の危険のある場所
  4. 風の当たる場所
  5. 換気の悪い場所(屋内でご使用の場合はフードを取り付けるなどして十分換気してください)
  6. 不安定な場所
  7. ガス器具に何かが接触する可能性のある場所

警告
家具や壁、木造構造物などの可燃物が近くにある場合、熱が伝わらないよう断熱処置を施してください
これらが熱せられて低温火災の原因となることがあります
警告
テーブル上でのご使用の際はガス機器の熱によりテーブル、テーブルクロスなどが 損傷する恐れがありますので、必ず断熱材を下に敷いてご使用ください

■火災予防・ガス事故防止のために

警告
ガス漏れは、爆発やガス中毒などの重大な事故の原因となります。事故防止のためガスの状態を常に監視し、下記の項目を必ずお守りください。
  1. 調理中は、煮こぼれやガスホースの踏みつけ、吹き込み風、その他の原因で火が消えたり、何らかの衝撃でコックが開くなどしてガスが漏れることがあります。使用中はガス器具のそばを離れず、常に目と鼻でガスの燃焼状況を確認してください。
  2. ガスが漏れるとガスの匂いがします。この場合は、電気製品のスイッチの入・切、プラグの抜き差しや火気の使用をしないですぐに次の処置をしてください
    • 直ちに火を止め、ガスの元栓を閉める
    • 窓や戸を開けてガスを外へ出す
    • ガス器具からのガス漏れの場合は点検修理を受けるまで使用をお控えください
  3. 火をつけたまま外出などコンロのそばを離れたり、就寝しないでください
  4. ガス器具の移動は必ずガスの元栓を閉めてから行ってください
  5. 炎が小さいと自然に火が消えてガス漏れの原因となることがあります。火は中火以上でお使いください
  6. ガス器具がバックファイヤー(バーナー部分ではなくその手前のガス管内部に火がついた状態)を起こしている場合、危険ですのですぐに火を消して正常な状態に火を付けなおしてください
  7. 使用中は窓を開けるか、換気扇を回すなど、換気をして閉め切った部屋では使用しないでください。
  8. ガス器具を本来の調理目的以外に使用したり、市販の補助用具を使用したりはしないでください
  9. ガス器具は絶対に分解、改造しないでください。修理が必要な場合は販売店にご相談ください。

■自動点火(圧電)式バーナーの使用について

警告
自動点火式バーナーは扱い方を間違えますと爆発させる場合があります
操作の際は十分注意してください


圧電式の自動点火バーナーはコックを振りきったときに1度だけ圧電素子から高圧の電流が流れ、種火用のガスに着火するようになっています。この際、コックを回すタイミングが早すぎますと、種火用のガスが出る前に高圧電流が流れてしまい種火に着火させることが出来ません

これを繰り返しますと生ガスが周辺に充満してしまい、爆発をさせる恐れがあります。コックを回す際はゆっくりと回し、1~2度着火動作をして点火できなかった場合は、続けて着火動作を行わず、換気の上、時間をおいてから行うようにしてください


■空気調整について

警告
空気調整が悪いと、不完全燃焼や立ち消えの原因ともなります
ガス器具ご使用の際は、必要に応じて都度、空気調整を行ってください


レギュレーターの付いた機種は、炎の状態により空気調整が必要です
空気過多
(青火)
適正
(青火)
空気過小
(赤火)

炎の状態により、適宜レギュレーターを調整してください



棒バーナーの火の走りが悪い場合は
空気調整を閉め気味(やや赤火ぎみ) にセットしてください

■火傷(やけど)事故防止について

警告
使用中、使用直後はガスの炎が見えない部分にまで熱が伝わって、器具全体が高温になっていますので、取り扱いには十分注意してください
  1. 使用中、使用直後は調理部分だけでなく、器具全体(特に金属部分)が高温になっています ので必要なところ以外には手をふれないでください
  2. 必要により器具に手または身体の一部および衣服などをふれる場合は、火傷防止の対策を講じてから行ってください
  3. ガス器具がバックファイヤーを起こしている場合、ガスコック自体も熱くなる場合がありま すので、ガスコックを操作する場合は注意してください




Yamashita & Co.,Ltd.
joycooking.net
(株)山下金物
(c)All rights reserved