※ご注文へはページ下方のリンクよりお進みください。
堺孝行印 日本鋼(ツバ付) 牛刀


日本鋼<ハガネ>を使用し、堺孝行の中で最もポピュラーな 日本鋼(ツバ付) 牛刀 です
商品詳細 
カテゴリー | 洋包丁 |
形状 | 牛刀 |
対象 | 一般中級~本職中級 |
材質 | SK鋼 |
表面仕上げ | 並 |
刃の向き | 右利き用 |
刃先の研ぎ | 片刃 |
研ぎ仕上げ状態 | 小刃付(そのまま使用できます) |
柄のタイプ | 洋刀 |
柄の色 | 黒 |
刃のさびやすさ | さびやすい |
刃の硬さ | 標準的 |
推奨仕上げ砥石 | 600~1000番 |
サイズと価格(標準価格、当社本体価格、本刃付け、サヤ)
■サイズは、刃渡りの概寸(mm)です ■価格は、(消費税込み)の価格です ■サヤ欄に金額表示のない場合は ---:設定なし ◎:標準で付属 |
サイズ | 180mm |
コード | 15011 |
本体標準価格 | ¥ 11,770 |
本体価格 | ¥ 8,828 |
本刃付け価格 | ¥ 1,177 |
サヤ価格 | ¥ 2,552 |
サイズ | 210mm |
コード | 15012 |
本体標準価格 | ¥ 12,980 |
本体価格 | ¥ 9,735 |
本刃付け価格 | ¥ 1,298 |
サヤ価格 | ¥ 2,992 |
サイズ | 240mm |
コード | 15013 |
本体標準価格 | ¥ 13,750 |
本体価格 | ¥ 10,313 |
本刃付け価格 | ¥ 1,375 |
サヤ価格 | ¥ 3,256 |
サイズ | 270mm |
コード | 15014 |
本体標準価格 | ¥ 15,950 |
本体価格 | ¥ 11,963 |
本刃付け価格 | ¥ 1,595 |
サヤ価格 | ¥ 4,048 |
サイズ | 300mm |
コード | 15015 |
本体標準価格 | ¥ 19,140 |
本体価格 | ¥ 14,355 |
本刃付け価格 | ¥ 1,914 |
サヤ価格 | ¥ 4,224 |
サイズ | *330mm |
コード | 15016 |
本体標準価格 | ¥ 22,110 |
本体価格 | ¥ 16,583 |
本刃付け価格 | ¥ 2,211 |
サヤ価格 | ¥ 6,336 |
サイズ | *360mm |
コード | 15017 |
本体標準価格 | ¥ 25,190 |
本体価格 | ¥ 18,893 |
本刃付け価格 | ¥ 2,519 |
サヤ価格 | --- |
送料表
送り先別 送料表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
送料区分 | 関西 北陸 中部 中国 | 関東 信越 四国 北九州 | 南東北 南九州 | 北東北 | 北海道 | 沖縄 |
![]() | 650 | 750 | 850 | 1,000 | 1,300 | --- |
![]() | 1,150 | 1,250 | 1,350 | 1,400 | 1,850 | 1,700 |
![]() *配達時間帯指定、日曜配達、離島 不可です ![]() *配達時間帯が選べます *日曜配達可能 *離島によってはお届け出来ない場所もあります |
ご注文 お問い合わせ

FAXご注文手続き
ファックスをご利用のお客様はこちらのリンクからお進みください

メールご注文手続き
メールご利用のお客様はこちらのリンクからお進みください
※クレジット決済ご利用可

店頭でのご注文
山下金物 道具屋筋本店への道順はこちらです
輸出

海外出荷
当社では海外出荷も承っております
※メールのみでの対応になります

Sakai Takayuki Knife
Knife Export site in English
参考資料

包丁のクラスの説明
包丁の硬さと粘りは別の基準です。硬い包丁は、もろい(かけ易い)場合があります。硬い包丁の特徴は、研いだ後の切れ味が長続きすることです。包丁をよく使う本職の方や、包丁をあまり研ぎたくない(研げない)ご家庭の方にお勧めです。錆びに強い包丁も、塩分や、酸で、錆びることがあります。ご使用後は必ず水洗いをしてください。錆びやすい包丁は、空気中の水分だけで錆びることがあります。保管される場合は、包丁に添付の防錆紙で巻くか、少量の機械油を塗って置いてください。

包丁用のサヤの説明
洋包丁用のサヤは、包丁の形状の都合上遊びが大きくなります。サヤが抜けやすい場合は、サヤにあけてある穴に爪楊枝をさして抜け落ちないようにすることができます。包丁、サヤともに、同じ商品の同じ寸法でも微妙に厚みや幅が違いますので、寸法通りのサヤに入らない、もしくは、サヤが大きすぎてすぐに抜けてしまう場合があります。サヤは、必ず包丁と同時にご注文ください。(サヤだけのご注文は承っておりません)

包丁の本刃付け
一般に売られている和包丁は、家庭用、業務用を問わず、図の黒線の形状をしています。この状態の包丁は、工場から出荷されたままの形であり、新品の包丁をこのまま使っても包丁本来の切れ味は出せません。包丁本来のシャープな切れ味を出すのには、余分な図のピンク色の部分を研ぎ去ってしまう必要があるわけです。この工程を本刃付けといいます。

包丁に名入れが出来ます
和包丁,和式洋包丁,洋包丁,中華包丁に名入れが出来ます。名入れ方法は原則レーザー彫りですが一部商品は手彫りも可能です。名入れ場所は包丁により刃の銘の下、ツバ、包丁の裏面などです
包丁用語の説明
■本焼(ホンヤキ)本焼きとは、刀同様全鋼で出来ていて、利点は、切れ味が長持ちし刃研ぎによる型くずれしにくいという点です。欠点としては、製法が難しい事や、硬いために小刃欠け(刃先が小さく欠けること)したり、研ぐのに時間がかかること、価格が高いことなどです。 ■霞(カスミ)(付け鋼)霞とは鋼と鉄を鍛接したものが材料です。
よくある質問
お問い合わせのカテゴリーごとにご案内しています