調理器具
たこ焼き、鉄板焼き、餃子、たい焼きなどの熱調理器にはそれぞれに特化した特徴ある小道具が色々とあります。
特に業務用で必要な耐久性に優れた本物の小道具を取り揃えています。
油引き
たこ焼き器、鉄板焼き機、たい焼き機などに必要な油引きです。目的によりサイズが色々あります。
油壺
油壺にビー玉を入れておくと油引きのベト付きを押さえると共に油引きに付いた焦げカスを落とす作用があります。
ソースポット
ソースは酸が強いため、通常の高級ステンレスよりもさらに酸に強いモリブデンステンレスを使用したソースポットです。
刷毛
毛の抜けにくい食品用の刷毛です
キリ
キリはたこ焼をひっくり返す道具ですがたこ鍋が銅板の場合は竹串か箸で代用します
粉次
液体のたこ焼の粉をたこ鍋に流し込むには粉次が最もよく使われます
種落とし
たこ焼きや鯛焼きなどの粉を分量を調整しながら入れるのに使う種落としです
ディスペンサー
マヨネーズやケチャップを入れるディスペンサーは先端をはさみで切り取って使います。上の方で切り取ると細口に、下の方で切り取ると太口になります。
マジックファイブ ディスペンサー
5個の穴で誰でも簡単にマヨネーズがきれいにかけられるマジックファイブです
サンペール(バケツ)
たこ焼きの粉を直接混ぜたり、蓋が密着するので食材を運んだりするのにこぼれにくく便利なサンペールです。
泡立て器(ビーター)
バケツで直接混ぜるのに使える業務用で長いサイズの泡立て器です
電気ドリル用泡立てとドリル
電気ドリルとセットで使うたこ焼き専用の電動泡立て器です。
水杓
バケツの粉を粉次に移すのによく使用される18-8ステンレス製の水杓です
あん差し
大判焼きや鯛焼きの「あんこ」を盛って少しずつ粉に乗せるためのあん差しです
あんべら
大判焼きや鯛焼きの「あんこ」を盛って少しずつ粉に乗せるためのあんべらです
トンボ
クレープを焼くときにクレープの生地を丸く薄く延ばすためのトンボです
パレットナイフ
焼きあがったクレープをすくったりケーキのクリームを塗ったりするのに使うパレットナイフです
肉押さえ
主に鉄板焼きで具材を伸ばしたまま焼くためや火の通りをよくするために使われている肉押さえです
てこ(共柄)
握り手のところがステンレスのままのオーソドックスで廉価なテコ(こて)共柄です
てこ(木柄)
握り手のところが熱くないように木を使っているテコ(こて)木柄式です
餃子返し
餃子専用に面が細長く出来たヘラ(起こしがね)です
こげ取り
鉄板の上に残った焦げを取り除くのに使います
グリドルパッド(鉄板磨き)
コゲ取りで鉄板の焦げを取った後に鉄板をきれいに磨くための道具です
まぜカップ
お好み焼きを焼く前にキャベツと練った粉を1枚分ずつ混ぜ合わせるカップです
ロングスプーン
お好み焼きのキャベツと練った粉を混ぜ合わせるのにつかうスプーンです
丸ふた
お好み焼きや鉄板焼きの食材を蒸し焼きにしたり早く焼くのに使うフタです
そばすくい
カウンターで作ったお好み焼きや焼きそばを客席のテーブルまで運ぶのに使う運搬具(チリトリ)です
ガスホースとゴム管止め
当社ガス器具とガスの元栓とつなぐのに使うガスホースをご注文の長さ(1m単位)で切り売りしています
たこ焼き鉄板 スクレーパー
たこ焼き鉄板の穴にたまった焦げをガリガリと掃除する専用道具です。
たい焼きプレート 掃除ブラシ
たい焼き、大判焼きの焼き板を掃除するための専用ブラシです。